
別名 | 絞蛇竜(こうだりゅう) |
---|---|
種別 | 蛇竜種 |
破壊可能な部位 | 頭部、後脚、背中、尻尾 |
咆哮 | 大 |
出現場所 | 森丘(3,5[休],10)、沼地(2[休],4,5,6,8)、原生林(1,3,4,5[初],8[休]) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭、後脚 | 頭、後脚 | 頭、後脚 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
△ | ○ | △ | ◎ | △ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ガララアジャラの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 85 | 80 | 75 | 0 | 5 | 10 | 15 | 5 | 赤 |
首 | 40 | 40 | 45 | 0 | 5 | 0 | 5 | 0 | 橙 |
胴 | 30 | 30 | 30 | 10 | 20 | 10 | 25 | 5 | 橙 |
共鳴器官 | 15 | 20 | 10 | 10 | 25 | 5 | 30 | 5 | 赤 |
尻尾 | 50 | 45 | 45 | 0 | 10 | 5 | 10 | 0 | 赤 |
前脚 | 25 | 35 | 40 | 10 | 5 | 5 | 35 | 5 | 白 |
後脚 | 60 | 60 | 65 | 0 | 5 | 10 | 15 | 0 | 白 |
ガララアジャラの肉質(疲れ時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共鳴器官 | 45 | 50 | 45 | 10 | 25 | 5 | 30 | 5 | 赤 |
尻尾 | 50 | 50 | 45 | 0 | 10 | 5 | 10 | 0 | 赤 |
後脚 | 65 | 65 | 70 | 0 | 5 | 10 | 15 | 0 | 白 |
ガララアジャラから入手できる素材
下位 | 上位 | |
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 絞蛇竜の牙(30%)、絞蛇竜の甲殻(45%)、絞蛇竜の皮(20%)、寒気立つクチバシ(5%) | 寒気立つクチバシ(10%)、絞蛇竜の堅甲(45%)、絞蛇竜の上皮(25%)、絞蛇竜の牙(20%) |
捕獲報酬 | 絞蛇竜の皮(13%)、絞蛇竜の甲殻(24%)、絞蛇竜の鳴甲(15%)、絞蛇竜の牙×2(28%)、絞蛇竜の骨髄(10%)、麻痺袋×2(10%) | 絞蛇竜の堅殻(24%)、絞蛇竜の牙x2(15%)、絞蛇竜の上皮(14%)、麻痺袋x2(10%)、絞蛇竜の上鳴甲(15%)、絞蛇竜の延髄(8%)、竜玉(4%) |
頭部破壊報酬 | 絞蛇竜の牙×2(80%)、寒気立つクチバシ(20%) | 絞蛇竜の牙(60%)、寒気立つクチバシ(10%)、絞蛇竜の牙×3(30%) |
後脚破壊報酬 | 絞蛇竜の甲殻(50%)、絞蛇竜の皮(30%)、竜骨【大】×2(20%) | 絞蛇竜の上皮(28%)、絞蛇竜の堅殻(48%)、尖竜骨x2(16%)、絞蛇竜の甲殻×2(8%) |
背中破壊報酬 | 絞蛇竜の甲殻(39%)、絞蛇竜の鳴甲(58%)、寒気立つクチバシ(3%) | 絞蛇竜の上鳴甲(56%)、絞蛇竜の堅殻(28%)、寒気立つクチバシ(8%)、絞蛇竜の鳴甲×2(8%) |
尻尾破壊報酬 | 絞蛇竜の皮(37%)、絞蛇竜の鳴甲(58%)、絞蛇竜の骨髄(5%) | 絞蛇竜の上皮(35%)、絞蛇竜の上鳴甲(52%)、絞蛇竜の延髄(5%)、絞蛇竜の皮(8%) |
落とし物(2回まで) | 条件:囲い込み中に頭部のひるみを発生させたとき | |
竜のナミダ(65%)、絞蛇竜の鳴甲(25%)、寒気立つクチバシ(5%)、絞蛇竜の骨髄(5%) | 竜の大粒ナミダ(48%)、竜のナミダ(32%)、絞蛇竜の延髄(5%)、寒気立つクチバシ(15%) | |
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 絞蛇竜の重殻(50%)、絞蛇竜の厚皮(25%)、濃縮麻痺袋(20%)、身も凍るクチバシ(5%) | |
捕獲報酬 | 絞蛇竜の重殻(28%)、絞蛇竜の重鳴甲(20%)、絞蛇竜の厚皮(16%)、濃縮麻痺袋(14%)、絞蛇竜の延髄(12%)、竜玉(6%)、大竜玉(4%) | |
頭部破壊報酬 | 濃縮麻痺袋(50%)、身も凍るクチバシ(30%)、寒気立つクチバシ(20%) | |
後脚破壊報酬 | 絞蛇竜の厚皮(48%)、絞蛇竜の重殻(33%)、強骨骨×2(16%)、絞蛇竜の堅殻×2(8%) | |
背中破壊報酬 | 絞蛇竜の重鳴甲(56%)、絞蛇竜の重殻(33%)、身も凍るクチバシ(3%)、絞蛇竜の上鳴甲×2(8%) | |
尻尾破壊報酬 | 絞蛇竜の厚皮(35%)、絞蛇竜の重鳴甲(52%)、絞蛇竜の上皮(8%)、絞蛇竜の延髄(5%) | |
落とし物(2回まで) | 条件:囲い込み中に頭部のひるみを発生させたとき | |
竜の大粒ナミダ(80%)、絞蛇竜の延髄(15%)、身も凍るクチバシ(5%) |
ガララアジャラ攻略
蛇のように長い体と動きに加え、獲物を締め付けて捕食する姿から「締蛇竜(こうだりゅう)」と呼ばれているモンスター。背中と尻尾にある「鳴甲(めいこう)」という甲殻をこすりあわせて空気を振動させ、特殊な音波を発生させる他、長い体を生かして、とぐろを巻いてプレイヤーを囲い込んでくる独特の攻撃をしてくる。
体内には神経性の毒を保持しており、鋭い牙で噛み付くと同時に麻痺状態にする他、音波を発生させて周辺にダメージを与えたり、ひるませてくることもあるほか、地面に潜行して地中を移動し、プレイヤーの真下から飛び出してダメージを与えてくることもある。
ガララアジャラの攻撃で一番注意が必要なのが、囲い込みからの攻撃で、攻撃対象を円状に囲んでからかみついて麻痺状態にしたり、突き上げて攻撃する。
突き上げ攻撃はガード不能な他、かみつきには麻痺の効果がある。囲い込まれたらすぐに脱出するのが安全だが、逃げずに攻撃することでダメージを与えることも出来る。囲い込み中に一定のダメージを与えて体勢を崩すことができれば、ガララアジャラをダウンさせることができ、落し物も入手できる。
ガララアジャラのしてくる共鳴器官の破片を破裂させてくる攻撃は攻撃範囲が広いため、離れるかガードで対処するのが有効。
攻撃することで破片を破壊することも可能。
ガララアジャラの首周りについている共鳴器官は通常時は肉質が堅く攻撃がはじかれやすいが、疲労時にはダメージが通りやすくなる。
ガララアジャラから距離を離れていると、2回に分けて大きく体当たりをしてくることがある。
疲労状態の場合、体当たり後転倒してしばらく動けなくなるので攻撃するチャンスができる。
疲労時は距離をとってあえて体当たりを誘うのも一つの戦法。
【ガララアジャラ攻略のポイント】
・ 氷属性での攻撃が最も有効。次点で水属性が有効。
・ 硬い鱗に覆われていて肉質が硬いため攻撃が弾かれやすい。
近接武器の場合、通常は狙いやすくダメージが通りやすい後ろ脚への攻撃が狙い目。一番の弱点は頭なのでダウン時などチャンスがあれば狙っていきたい。
・ 疲労時は肉質が軟らかくなり、一部の攻撃時に転倒するようになる他、鳴甲を飛ばさなくなる。
・ 囲い込みをされた場合、途中でくる麻痺噛みつき攻撃を回避して抜けるか、最後にくる巻き突き上げの直前に回避で抜けやすい。操虫棍やエリアルスタイルの場合、ジャンプで簡単に抜けることが可能。
また、狩技「絶対回避」をつけていれば回避が難しいタイミングでも安全に回避ができるので、回避に自信がない人にはおすすめ。
・ 背中の鳴甲と呼ばれる硬いウロコのような共鳴機関は肉質が硬いが、乗り攻撃で破壊しやすい。また、疲労時には肉質が軟らかくなる。
背中の部位破壊後は、振動波の攻撃後にダウンして隙ができるようになる。
・ 尻尾の部位破壊をするとばらまく鳴甲の数が減少する。
【G級での行動パターンの変化】
鳴甲をばらまく数が増えて最大で4つまでになる他、鳴甲を攻撃して壊すのに必要な回数が2回になる。
ガララアジャラの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
噛み付き | 鋭い牙で噛み付くと同時してくる。 クエストが上位以上の場合は麻痺状態になる。 |
尻尾叩きつけ | 長い体躯を生かして眼前にいる敵を尻尾で打ち据える。 |
囲い込み〜突き上げ | ダメージが大きくガララアジャラの攻撃の中で最も危険な攻撃。 長いからだでとぐろを巻くようにしてプレイヤーを締め上げる。 囲い込みのターゲットになった場合、途中でしてくる麻痺噛みつき攻撃か、最後の突き上げの直前に隙間から脱出すると回避しやすい。 また、こやし玉でひるませて脱出することも可能。 回りこまれた後、麻痺噛みつき攻撃を受けて麻痺状態になってしまうと確実に最後の突き上げ攻撃を受けて大ダメージを受けてしまうので注意が必要。 ガララアジャラはこの攻撃の頻度が非常に多いのが特徴なため、安全に回避するのに「絶対回避」の狩技も便利。 |
振動波 | 背中と尻尾についている「鳴甲」と呼ばれる甲殻を振動させることで、空気を振動させて特殊な音波を発生させてダメージを与える。 フィールドに鳴甲がある場合は破裂させて周辺にダメージを与える。 背中の部位破壊後は攻撃後にダウンするようになる。 |
潜行~突き上げ | 地面に潜って潜行し、プレイヤーの下から突き出してダメージを与える。 |
鳴甲飛ばし | 鳴甲と呼ばれる鱗を飛ばした後、ガララアジャラが咆哮をしたり、尻尾を鳴らして音波を出したときに、共鳴して地面に落ちていた鱗が爆発し近くにいるとダメージを受ける。 ウロコの爆発はガード可能な他、地面にあるときは一度攻撃することで破壊することも可能。 尻尾の部位破壊で飛ばす数が減る他、G級では鳴甲の数が最大で4妻で増える。 |
連続這いずりかみつき | 連続で這いずりながらかみついて 攻撃してくる。 疲労時には転倒する。 ガララアジャラから距離があるときに使ってくることが多い攻撃。 |
ガララアジャラが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
村★4 | 絞蛇竜は踊り奏でる | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 沼地 |
村★4 | ガララアジャラの狩猟 | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 森丘(昼) |
村★6 | 毒まみれの沼地 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 沼地 |
村★8 | 嗚呼素晴らしき也、絞蛇竜 | ガララアジャラ1頭の捕獲 | 原生林 |
村★8 | 宣伝ネコの受難 | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 森丘(昼) |
村★10 | 逃れられない沼地の窮地 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 沼地 |
イベント★7 | 長い者に巻かれた! | 全ての大型モンスターの狩猟 | 闘技場 |
イベント★7 | カプコン・壮大なオルケスタ | ガララアジャラ(獰猛化)1頭の狩猟 | 森丘(昼) |
集会所★2 | ガララアジャラの狩猟 | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 森丘(夜) |
集会所★2 | 絞蛇竜は踊り奏でる | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 沼地 |
集会所★5 | 絞蛇竜は踊り奏でる | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 原生林 |
集会所★6 | 沼地の狂騒楽団 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 沼地 |
集会所★6 | 絞蛇竜は不気味に嗤う | ガララアジャラ(獰猛化)1頭の狩猟 | 沼地 |
集会所★G2 | グルグルするらしいです | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 森丘(夜) |
集会所★G2 | 陰湿毒沼の狂想曲 | ガララアジャラ1頭の狩猟 | 沼地 |
集会所★G3 | 絞蛇竜の消化能力について | ガララアジャラ(獰猛化)1頭の狩猟 | 原生林 |
集会所★G4 | 森丘からの伝書 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 森丘(昼) |
集会所★G4 | 絆の証!闘技場の大決戦 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 闘技場 |
闘技大会★2 | ガララアジャラ討伐 | ガララアジャラ1頭の討伐 | 闘技場 |