
別名 | 砕竜 |
---|---|
種別 | 獣竜種 |
破壊可能な部位 | 角、前脚、尻尾 |
咆哮 | 大 |
出現場所 | 溶岩島 |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 頭 | 頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
× | ○ | △ | ◎ | △ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | × | × | × | × |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
猛り爆ぜるブラキディオスの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
角 | 22 | 24 | 18 | 0 | 20 | 5 | 25 | 5 | 赤 |
頭 | 65 | 60 | 46 | 0 | 15 | 10 | 20 | 5 | 赤 |
胴 | 34 | 34 | 20 | 0 | 10 | 0 | 15 | 5 | 橙 |
前脚 | 38 | 45 | 25 | 0 | 5 | 5 | 10 | 0 | 赤 |
後脚 | 25 | 30 | 30 | 0 | 5 | 5 | 10 | 0 | 白 |
尻尾 | 40 | 30 | 50 | 0 | 10 | 5 | 15 | 5 | 橙 |
尻尾先端 | 24 | 15 | 15 | 0 | 5 | 0 | 5 | 0 | 橙 |
猛り爆ぜるブラキディオスの肉質(粘菌赤色変色時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
角 | 17 | 19 | 13 | 0 | 20 | 5 | 25 | 5 | 赤 |
頭部 | 55 | 50 | 36 | 0 | 15 | 10 | 20 | 5 | 赤 |
前脚 | 28 | 35 | 15 | 0 | 5 | 5 | 10 | 0 | 赤 |
尻尾 | 30 | 20 | 40 | 0 | 10 | 5 | 15 | 5 | 橙 |
尻尾先端 | 19 | 10 | 10 | 0 | 5 | 0 | 5 | 0 | 橙 |
猛り爆ぜるブラキディオスから入手できる素材
G級 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 砕竜の重殻(40%)、砕竜の重黒曜甲(29%)、臨界極まる粘菌(17%)、砕竜の弾頭殻(6%)、砕竜の天殻(3%)、不滅の炉心殻(2%) | |
角破壊報酬 | 砕竜の弾頭殻(76%)、砕竜の重頭殻(16%)、砕竜の重殻(8%) | |
前脚破壊報酬 | 砕竜の撃滅拳(67%)、砕竜の剛鉄拳(15%)、臨界極まる粘菌(10%)、砕竜の重黒曜甲(8%) | |
尻尾破壊報酬 | 砕竜の靭尾(70%)、砕竜の重黒曜甲(20%)、砕竜の宝玉(4%)、砕竜の天殻(3%)、不滅の炉心殻(3%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:設置した粘菌の爆発時(低確率)、両腕破壊時 | |
竜の大粒ナミダ(63%)、臨界極まる粘菌(32%)、砕竜の天殻(2%) 、砕竜の宝玉(2%)、不滅の炉心殻(1%) |
猛り爆ぜるブラキディオス攻略
火山地帯で独自の進化を遂げたブラキディオス。通常種と比較するとサイズが大きいがスピードは遅い。
粘菌が腕と頭、尻尾に通常のブラキディオスより多く付着していている。
<猛り爆ぜるブラキディオスの特徴>
・ 付着した粘菌の色が黄色→赤と変色を繰り返す。
粘菌を地面に付着させる攻撃を行う際に、黄色のときは時間経過で
爆発するが、赤色になると地面に付着すると同時に爆発を起こす。
・ 粘菌が赤色の状態の箇所に攻撃を行うと、爆発を起こすので
攻撃する際にも注意が必要。
また、赤色の粘菌がついている場所は肉質が通常より堅くなりダメージが通りにくくなる
・ 戦闘エリアが溶岩島と、特別なエリアでの戦闘となるため、罠が使用できない。
・ 立ち回りとしては、一撃の攻撃で致死ダメージを受けるレベルで攻撃力が高いので、
常にHPが満たん近くに保ち、撤退しないように気を付けながら戦いたい。
被ダメージを減らすために火属性耐性を高めておくことも有効。
・ ブラキディオスと同じく、粘菌が付着している箇所の攻撃を受けると、爆破やられ状態になって
一定時間後に爆発してダメージを受ける。
爆破やられは消臭玉で解除できる他、回避行動を繰り返すことで解除できる。
・ 乗り攻撃によるダウンは有効なので、乗り攻防に勝利すると攻撃のチャンスを作ることができる。
また、閃光玉も有効。
・ 氷属性の攻撃が最も有効で、次点で水属性が有効。
・ 基本的な攻撃パターンはブラキディオスと同じ。
・ 戦闘エリアが熱によるダメージを受けるので「クーラードリンク」は忘れずに持ち込んでおく
・ 特定の攻撃時に地形(段差の状態)が変化する。
・ 怒り状態になると口から息が漏れ、設置する粘菌のサイズが大きくなり、爆発時のダメージがアップする。赤粘菌の箇所に攻撃した際の爆発範囲も広がる。
・ 部位破壊をすると、部位破壊をした箇所が赤色の粘菌のときに、攻撃したときの爆発の範囲が狭くなる。
・ 通常のブラキディオスと異なり、粘菌を設置する行動で蓄積された粘菌を消費しない。このため粘菌の塗布行動を行うこともない。
猛り爆ぜるブラキディオスの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
回転尻尾攻撃 | 時計回りに2回転、身体を回転させて尻尾で攻撃する。 攻撃を受けると爆破やられ状態になる。 |
前脚叩きつけ攻撃 | 前脚を地面に叩きつけて粘菌を設置する。 腕の粘菌が黄色い状態であれば一定時間後に粘菌が爆発し、赤色の場合はすぐに爆発する。 |
移動粘菌設置 | 移動しながら前脚で、粘菌を地面に設置する。 腕の粘菌が黄色い状態であれば一定時間後に粘菌が爆発し、赤色の場合はすぐに爆発する。 |
連続叩きつけ攻撃 | 腕を連続で地面に叩きつけながら前進して攻撃する。 腕の粘菌が黄色い状態であれば一定時間後に粘菌が爆発し、赤色の場合はすぐに爆発する。 |
角大粘菌設置 | 頭を前方に突き刺して、巨大な粘菌を設置する。 頭の粘菌が黄色い状態であれば一定時間後に粘菌が爆発し、赤色の場合はすぐに爆発する。 |
角突き刺し周囲大爆破 | 角を前方に突き刺して、一定時間後に周囲に爆発が発生する。 頭を地面に刺す際に、地形の段差の状態が変動する。 |
飛びかかり攻撃 | ジャンプして飛びかかって攻撃し、周囲に粘菌を設置する。 腕の粘菌が黄色い状態であれば一定時間後に粘菌が爆発し、赤色の場合はすぐに爆発する。 |
角前方爆破 | 角を光らせた後、地面に角を突き刺して前方を爆破して攻撃する。 |
猛り爆ぜるブラキディオスが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
イベント★G4 | 絶望の淵の溶岩島 | 猛り爆ぜるブラキディオスの討伐 | 溶岩島 |
集会所★G4 | 溶岩島で爆ぜる砕光 | 猛り爆ぜるブラキディオスの討伐 | 溶岩島 |