
別名 | 閣蟷螂(かくとうろう) |
---|---|
種別 | 甲虫種 |
破壊可能な部位 | 頭、カマ、背中、尻、左右脚(要塞時) |
咆哮 | 小 |
出現場所 | 旧砦跡 |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 頭 | 頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
× | ○ | ◎ | △ | × | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | × | × | × | × |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
アトラル・カの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 70 | 70 | 50 | 0 | 20 | 25 | 5 | 0 | 赤 |
鎌 | 55 | 55 | 20 | 0 | 10 | 20 | 5 | 0 | 赤 |
腕 | 55 | 50 | 20 | 0 | 15 | 15 | 5 | 0 | 赤 |
背中 | 38 | 38 | 35 | 0 | 10 | 15 | 0 | 0 | 赤 |
胴 | 25 | 25 | 20 | 0 | 5 | 10 | 0 | 0 | 緑 |
脚 | 45 | 45 | 20 | 0 | 5 | 10 | 0 | 0 | 橙 |
尻尾 | 20 | 20 | 45 | 0 | 15 | 20 | 5 | 0 | 白 |
アトラル・カの肉質(要塞化時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
固い瓦礫 | 5 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
駆動部 | 41 | 41 | 25 | 0 | 20 | 0 | 5 | 0 | 白 |
爪 | 26 | 26 | 20 | 0 | 15 | 0 | 5 | 0 | 赤 |
脆い瓦礫 | 26 | 26 | 10 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | |
爪弱点 | 55 | 55 | 55 | 10 | 15 | 10 | 10 | 0 | 赤 |
糸壁 | 75 | 75 | 100 | 10 | 20 | 10 | 10 | 0 | |
繭玉 | 120 | 120 | 150 | 15 | 25 | 10 | 10 | 0 | |
巨大繭 | 250 | 250 | 200 | 15 | 0 | 30 | 0 | 0 | 白 |
アトラル・カから入手できる素材
G級 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(4回) | 閣蟷螂の金殻(32%)、閣蟷螂の紫藍殻(20%)、閣蟷螂の香液(16%)、閣蟷螂の美棘(15%)、虹色に煌めく背甲(15%)、閣蟷螂の麗眩玉(2%) | |
頭破壊報酬 | 閣蟷螂の金殻(32%)、閣蟷螂の紫藍殻(26%)、閣蟷螂の美棘(22%)、玉座の輝石(18%)、閣蟷螂の麗眩玉(2%) | |
カマ破壊報酬 | 閣蟷螂の雅鎌刃(80%)、閣蟷螂の雅鎌刃×2(20%) | |
背中破壊報酬 | 虹色に煌めく背甲(70%)、閣蟷螂の香液(18%)、玉座の輝石(9%)、閣蟷螂の麗眩玉(3%) | |
尻破壊報酬 | 閣蟷螂の香液(78%)、閣蟷螂の紫藍殻(20%)、閣蟷螂の麗眩玉(2%) | |
左右脚(要塞時)破壊報酬 | 王鎧玉、重鎧玉×2、金剛原珠、風化したお守り、古びたお守り×2,明王原珠 | |
繭(要塞時)破壊報酬 | 金色の絲、玉座の輝石、ライトクリスタル×2、ノヴァクリスタル、ピュアクリスタル | |
落とし物 | 条件:ダウン時、乗り攻防勝利時、要塞モードから通常モードに戻るとき、要塞の障害物破壊時など(採掘できるアイテムも含む) | |
真鎧玉,明王原珠,ピュアクリスタル、玉座の輝石,太古の塊、女王のフェロモン 、金色の絲,金色の卵、アルティマ結晶,古びたお守り,風化したお守り |
アトラル・カ攻略
旧砦跡に出現し、「閣蟷螂(かくとうろう)」の異名を持つモンスター。G★4の緊急クエストで出現する。
糸を自在に操り、糸で周囲や砂の中にあるオブジェクトを自身に纏わせる特徴がある。
身に纏わせるオブジェクトによって、形態が何段階かに変化する。
【通常形態】
黄色いカマキリのような見た目の形態。
手のカマで攻撃をしてきたり、尾から糸を飛ばしてきて攻撃してくる。
【第一形態:柱モード】
背中に柱のようなオブジェクトを背負う。
糸で柱を引っ張って操り、攻撃する特徴がある。
ある程度ダメージを与えると、糸で砂の中から大量のジャンクを引っ張ってきて身に纏い、自身が巨大な要塞のような形態に変化する。
要塞化時の名称は「アトラル・ネセト」と呼ばれる。
【第二形態:要塞モード(アトラル・ネセト)】
要塞時は、全身がジャンクに覆われ肉質が硬くなるが、黄色い部分は肉質が柔らかいので攻撃してダメージを与えることができる。(脚の真ん中の黄色い中指のような箇所はダメージを与えやすい)
また、要塞モードのときは、大砲やバリスタ、撃龍槍などの兵器を使って攻撃するのも、肉質に関係ないダメージを与えることができるので有効。
撃龍槍はヒットさせると大ダメージを奪って全体ダウンを奪えるが、位置調整が必要なので使用タイミングを狙うのが難しい。
大砲も、大砲の発射方向にいるときでないと当たらない(大砲の弾は味方から届く救援物資の中から拾えることがある)。
バリスタに関しては要塞時でなく、虫モードのときに使用して、肉質の固い尻尾などの部位破壊を狙うのにも使える。
ある程度要塞にダメージを与えるか、踏みつけ攻撃後に脚が地面にはまるとダウンする。
要塞状態でのダウンには、脚のみダウンする脚ダウンと、頭もダウンする全体ダウン状態がある。
脚ダウン時には、脚から上に登り、対巨龍爆弾を設置してダメージを与えたり、上に登って攻撃し続けることができる。
上に登った状態で障害物を破壊しながら進んでいくと、黄色い弱点部分が出てくるので攻撃してダメージを与え、部位破壊することができる。
(上に登っていても、要塞の尻尾の部分に攻撃されるのに注意)
全体ダウン時には、頭から入って上へ登り、弱点のコア部分を攻撃することができる。
要塞の状態(アトラル・ネセト)のときには、ピッケルで採掘できるポイントが何箇所があり、採掘することで「風化したお守り」「古びたお守り」「アルティマ結晶」などのアイテムを入手できる。
(採掘できる箇所は、足の横の金属の部分や、顔の部分、上へ登った時の金属部など)
また、要塞モードのときは、途中で仲間からの救援物資が到着する。救援物資が到着するとフィールドにタルのようなものが落下しており、中には「対巨龍爆弾」「バリスタの弾」「大砲の弾」「単発式拘束弾」などのアイテムが入っている。単発式拘束弾はバリスタから発射して当てるとダウンさせることができる。
要塞状態時にある程度ダメージを与えると、砂へ沈んでいき、いったん通常形態へと戻る。
◎ アトラル・カの足ハメとは
よくマルチの募集で「足ハメのみ」という募集がある。
アトラル・カ足ハメとは、要塞モード(アトラル・ネセト)のときに、上に登らずに足の黄色い中指のみを狙って攻撃をするということ。
アトラル・ネセトの一番弱点は繭だが、たどり着くために上に登ったり、障害物を破壊したりという時間がかかる。
足の中指のみを攻撃すると、片方を破壊してダウン→もう片方の足の中指を攻撃して破壊させてダウン→という流れで一方的に時間のロスなく攻撃し続けることができ、上へ登って倒すよりも時間だけで見ると効率が良い。このため、「足ハメ」のパーティに参加する場合は、要塞モードのときに上に登らず足指だけ攻撃するよう気をつける必要がある。
【第三形態:撃龍槍モード】
背中に撃龍槍や、最初と同じように柱を背負ったりして再度戦闘になる。
柱を背負った状態は最初と同じだが、撃龍槍を背負った状態では、撃龍槍を叩きつけたり、飛ばした後に前方に突進をして攻撃してくる他、地面から撃龍槍を釣りだして、飛ばして攻撃してくることもある。
また、この戦闘では戦闘エリアに糸を張り巡らせてくるのに注意。糸に触れると糸拘束状態になり、しばらくすると上からオブジェクトが降ってきてダメージを受ける(素早く脱出すれば回避できる)
ある程度ダメージを与えると、砂に潜って再度要塞化する。
2回目の要塞化は、踏みつけ攻撃などの攻撃パターンが1回目のときよりもより激しくなっているのに注意。
また、ピッケルで採掘出来る箇所は1回目の要塞化のときに採掘していても、2回目の要塞化のときに再度採掘できるようになっている。
2回目の要塞化状態である程度ダメージを与えると、砂に沈んでいき車輪を背負った最終形態へと移行する。
(BGMが英雄の証に変化する。)
【最終形態:車輪モード】
要塞を撃破した後の、車輪を背負ったモード。
車輪で転がるような攻撃をしてくる他、車輪を糸でぶん回すような攻撃もしてくる。
その他にも、撃龍槍を地面から吊りだして飛ばしてきたりと多彩な攻撃をしてくる。
車輪以外にも撃龍槍を背負うこともある。
本体に攻撃をしてダメージを与えていくと、撃破できる。
アトラル・カの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
カマ攻撃 | カマで斬り裂くように攻撃する。 |
オブジェクト操作攻撃 | オブジェクトを背負った状態で使ってくる攻撃。 糸で背中に背負ったオブジェクトを操作し、回転させるようにぶん回したり、叩きつけたり、投げつけたりと自在に操って攻撃する。 オブジェクトを投げつけてから糸をたぐりよせて回収するまでの間に本体に一定のダメージを与えてひるませることでダウンさせることができる。 |
糸弾飛ばし攻撃 | 尻尾から糸の弾を3発飛ばして攻撃する。 当たるとダメージを受けて糸拘束状態になる。 |
脚踏みつけ攻撃 | 要塞形態で使ってくる攻撃。 脚で踏みつけて攻撃する。脚で踏みつけた周囲に岩の破片が飛ぶ。 2回目の要塞化のときはより広範囲に脚が動く。 踏みつけ攻撃後、自身の脚が地面にはまって脚ダウン状態になることがある。 |
脚指攻撃 | 前脚の指の部分が上下し、前方へ攻撃するとともに衝撃波を飛ばすような攻撃を行う。 2回目の要塞化したときのみにより多用してくる。 |
糸発射攻撃 | 要塞形態で使ってくる攻撃。 直線状の糸を中央部から吐き出して攻撃する。 攻撃を受けるとダメージを受けて糸拘束状態になる。 2回目の要塞化のときは複数の糸が広範囲に飛ぶ。 |
突進攻撃 | 背中に背負ったものを飛ばし、そのまま自身も突進して攻撃する。 |
車輪転がり攻撃 | 車輪を背負った状態で使用してくる攻撃。 車輪を転がして自身もそれに引っ張られるように移動して攻撃する。 |
撃龍槍飛ばし | 撃龍槍を背負った形態以降で使用してくる攻撃。 地面から複数の撃龍槍を糸で釣り出し、飛ばしたり操作して攻撃する。 撃龍槍を吊りだしているときにある程度ダメージを与えることでひるまると、飛ばす前に撃龍槍は壊れる。 車輪を背負った最終形態になると、釣りだした複数の撃龍槍を、自身の周囲を回転させながら周囲に拡散するような攻撃もしてくる。 |
体液放出 | 体液を周囲に噴出して攻撃する。 攻撃を受けると防御力低下状態になる。 防御力低下状態は忍耐の実で回復できる。 |
アトラル・カが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
イベント★G4 | 千夜一夜の太古の闇 | アトラル・カの討伐 | 旧砦跡 |
集会所★G4 | 蠢く墟城 | アトラル・カの討伐 | 旧砦跡 |