
別名 | 銀嶺(ぎんれい) |
---|---|
種別 | 牙獣種 |
破壊可能な部位 | 頭、鼻、脚 |
咆哮 | 小 |
風圧 | 大 |
出現場所 | 雪山、氷海(3[初],6,9) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
鼻、頭 | 頭、鼻 | 鼻、頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
◎ | △ | ○ | × | × | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
銀嶺ガムートの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 55 | 60 | 40 | 10 | 0 | 15 | 0 | 0 | 赤 |
鼻 | 63 | 54 | 45 | 25 | 5 | 10 | 0 | 0 | 赤 |
左右前脚 | 40 | 38 | 35 | 5 | 5 | 10 | 0 | 0 | 白 |
左右後脚 | 24 | 25 | 25 | 5 | 5 | 10 | 0 | 0 | 橙 |
尻尾 | 30 | 35 | 38 | 5 | 5 | 10 | 0 | 0 | 白 |
胴 | 26 | 34 | 19 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 緑 |
銀嶺ガムートの肉質(雪装甲時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鼻 | 55 | 45 | 35 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 赤 |
前脚 | 25 | 30 | 24 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 白 |
後脚 | 10 | 25 | 24 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 橙 |
尻尾 | 25 | 30 | 24 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 白 |
胴 | 25 | 34 | 19 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 緑 |
銀嶺ガムートから入手できる素材
G級 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(4回) | 巨獣の重殻(高)、銀嶺の剛毛(高)、巨獣の重牙(中)、巨獣の氷玉(低)、巨獣の天殻(低) | |
捕獲報酬 | 雪甲巨塊(中)、巨獣の重殻×2(中)、銀嶺の豪剛毛(中)、巨獣の重殻(中)、巨獣の剛鼻棘(低),銀嶺の鼻棘(低)、巨獣の氷玉(低)、巨獣の天殻(低) | |
頭破壊報酬 | 巨獣の重牙(高),巨獣の堅牙(低)、巨獣の重殻(中)、銀嶺の重殻(中)、銀嶺の剛毛 (中)、巨獣の氷玉(低)、巨獣の天殻(低) | |
鼻破壊報酬 | 銀嶺の鼻棘(高)、巨獣の剛鼻毛(中)、巨獣の豪剛毛(低)、巨獣の剛鼻棘(低) | |
脚破壊報酬 | 巨獣の重殻(高)、銀嶺の重殻(高)、雪甲巨塊×2(中)、巨獣の堅殻 x2(低)、雪甲大塊 x2(低) | |
落とし物(3回まで) | 条件:雪装甲破壊時 | |
牙獣の大粒ナミダ(高)、雪甲巨塊(中)、銀嶺の豪剛毛(低) |
銀嶺ガムート攻略
ダブルクロスで登場するガムートの二つ名モンスターで「銀嶺(ぎんれい)」の二つ名を持つ。巨大な体躯を誇るゲムートの特徴はそのままに、覆っている雪がトゲのような見た目でより堅固になっていり、鼻も雪に覆われることがある。
寒冷地で発生する吹雪や雪崩の原因とされている。
脚を覆っている雪がトゲのような形状をしている他、鼻もトゲのような雪に覆われている。
通常のガムートと比較すると、雪玉や吹雪を利用した攻撃パターンが追加されて攻撃が激しくなり、かる攻撃力も高いため気が抜けない戦いとなる。
【銀嶺ガムートの雪装甲の仕組み】
銀嶺ガムートは、鼻と前脚に雪装甲がついている。
前脚の雪装甲の仕組みは通常のガムートと同じで、雪装甲がついているときにのしかかり攻撃を行うことで雪が飛散し周囲にダメージを与える。
このときに雪装甲は一時的になくなるが、雪吸いからの雪まといて再度装着される。
鼻の雪装甲は、鼻叩きつけ攻撃で周囲に雪が飛散しダメージを与え、鼻での氷塊飛ばしで再度雪装甲が装着する。
いずれの部位も、雪装甲時の該当の部位に一定のダメージを与えることで雪装甲を解除できる他、それぞれの箇所の部位破壊を達成すると再度雪装甲をつけることができなくなる。
【銀嶺ガムート攻略のポイント】
・ 属性は、火属性が最も有効で、次点で雷属性が有効
・ 雪装甲の箇所は肉質が固くなるが、火属性が弱点になる。また、火属性性以外の属性攻撃は無効化される。
・ 雪装甲を破壊すると物理ダメージが通りやすくなる他、水、雷属性のダメージも入るようになる。
・ 雪だるま状態解除のため「消散財」を持ち込んでおきたい。
・ 氷属性やられによるスタミナ消費量増加も効果がやっかいなので、料理や護石により氷属性耐性を25以上に高めておくと、被ダメージを減らすだけでなく氷属性やられにならなくなるので有利に戦うことができる。
対策として「強走薬グレート」などのスタミナを減らなくなるアイテムを使用するのもあり。
・ 鼻の雪装甲の部位破壊をすると鼻で雪玉を持ち上げることができなくなり、一部の鼻を使った攻撃が弱体化する。
・ 部位破壊をした場所は雪装甲を装着することができなくなるので、鼻と前脚の部位破壊を達成すると戦闘が楽になる。
【銀嶺ガムートのクエストの出現条件】
集会所のG★3のクエスト「氷海の素晴らしい氷」をクリアすることで特殊許可クエストが解放される。
銀嶺ガムートの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
雪玉鼻叩きつけ攻撃 | 巨大な雪玉を鼻で丸め、そのままなぎ払うか、叩きつけるように攻撃する。 鼻の雪装甲を破壊すると雪玉を持ち上げられなくなり、攻撃が弱体化する。 |
鼻吸引 | 鼻でハンターを自分の近くに引き寄せる。 引き寄せた後にのしかかり攻撃や雪玉を鼻で抱えてのなぎ払い攻撃を行う。 |
鼻なぎ払い | 長い鼻で前方をなぎ払って攻撃する。 |
のしかかり攻撃 | 上半身を大きく持ち上げて、のしかかって範囲を攻撃する。 攻撃時に周辺に震動が発生する。 その場で向きを変えながら連続でのしかかり攻撃をすることもある。 |
雪玉降らし | 雪玉を鼻で持ち上げて上空に投げ、周囲に複数の雪玉を降らして攻撃する大技。 |
雪かきわけ突進 | 怒り状態でのみ使用してくる攻撃。 地面に鼻を突っ込んで力を溜めた後、雪をかき分けながらハンターの方向を追尾しながら突進して攻撃する。 突進後に後方上空へ雪玉をひとつ放り投げる。 攻撃範囲が広く非常に危険な攻撃だが、予備動作の時間が長いので、予備動作が見えたら安全な位置まで避難するか回避する耐性を整えたい。 なお、突進で曲がる方向は予備動作中にハンターが移動していた方向へと向かってくるので、突進開始後に逆方向へ移動すると回避しやすい。 なお、予備動作中に一定の攻撃をあててひるませるとダウンさせることができる。 |
吹雪攻撃 | 鼻から前方に吹雪を放射して攻撃する。 吹雪を放出しながら前進して移動することもある。 |
氷塊飛ばし | 鼻から氷の塊を飛ばして攻撃する。 攻撃時に鼻に雪装甲を装着する。 |
吹雪なぎ払い | 鼻で吹雪を出しながらなぎ払うように攻撃する。 |
銀嶺ガムートが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
特殊許可 | 荒鉤爪狩猟依頼G5 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 極圏 |
特殊許可 | 銀嶺捕獲依頼G1 | 銀嶺ガムート1頭の捕獲 | 氷海 |
特殊許可 | 銀嶺狩猟依頼G2 | 銀嶺ガムート1頭の狩猟 | 雪山(昼) |
特殊許可 | 銀嶺狩猟依頼G3 | 銀嶺ガムート連続2頭の狩猟 | 氷海 |
特殊許可 | 銀嶺狩猟依頼G4 | 銀嶺ガムート1頭とドドブランゴ(獰猛化)1頭の狩猟 | 雪山(夜) |
特殊許可 | 銀嶺狩猟依頼G5 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 極圏 |
特殊許可 | 【超特殊許可】銀嶺狩猟依頼 | 銀嶺ガムート1頭の狩猟 | 極圏 |
銀嶺ガムートの関連画像
