
別名 | 岩竜(がんりゅう) |
---|---|
種別 | 飛竜種 |
破壊可能な部位 | 腹、背中、尻尾 |
咆哮 | 大 |
風圧 | 小 |
出現場所 | 沼地(2[休],4[初],5,6,8)、火山(2[休],3,4,5,6,7[初])、遺群嶺(1,2,5,6[初],7[休]) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
腹 | 腹 | 腹 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
△ | ◎ | △ | △ | ◎ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
バサルモスの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 20 | 20 | 20 | 10 | 15 | 10 | 10 | 18 | 赤 |
首下 | 15 | 20 | 20 | 10 | 15 | 10 | 10 | 18 | 橙 |
背中 | 15 | 20 | 20 | 10 | 15 | 10 | 10 | 18 | 橙 |
腹 | 21 | 25 | 30 | 10 | 20 | 10 | 10 | 18 | 橙 |
尻尾下 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 | 10 | 10 | 18 | 緑 |
翼 | 15 | 20 | 20 | 10 | 15 | 10 | 10 | 18 | 白 |
脚 | 25 | 26 | 30 | 10 | 15 | 10 | 10 | 10 | 白 |
尻尾先端 | 28 | 15 | 15 | 10 | 10 | 10 | 10 | 15 | 緑 |
バサルモスの肉質(腹破壊時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
腹 | 50 | 50 | 55 | 25 | 35 | 10 | 10 | 33 | 赤 |
バサルモスから入手できる素材
上位 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 猛毒袋(11%)、カブレライト鉱石(23%)、岩竜の堅殻(30%)、尖竜骨(11%)、岩竜の翼(15%)、竜玉(3%)、岩竜の涙(7%) | |
捕獲報酬 | カブレライト鉱石×2(28%)、岩竜の堅殻(35%)、岩竜の翼(30%)、岩竜の涙(7%) | |
腹破壊報酬 | カブレライト鉱石(55%)、猛毒袋(45%) | |
背中破壊報酬 | カブレライト鉱石x2(40%)、岩竜の翼(35%)、尖竜骨(15%)、岩竜の涙(10%) | |
尻尾破壊報酬 | 岩竜の堅殻(60%)、カブレライト鉱石(40%) | |
落とし物(2回まで) | 条件:擬態解除時、または擬態時に飛び出し攻撃をしてきたとき | |
竜のナミダ(38%)、竜の大粒ナミダ(37%)、カブレライト鉱石(20%)、岩竜の涙(5%) | ||
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 劇烈毒袋(11%)、エルトライト鉱石(20%)、岩竜の重殻(28%)、強竜骨(10%)、岩竜の涙(7%)、岩竜の剛翼(15%)、大竜玉(3%)、竜玉(4%)、岩竜の天殻(2%) | |
捕獲報酬 | エルトライト鉱石×2(23%)、岩竜の涙(12%)、岩竜の剛翼(30%)、岩竜の翼×2(7%)、岩竜の重殻(25%)、岩竜の天殻(3%) | |
腹破壊報酬 | エルトライト鉱石(52%)、劇烈毒袋(40%)、猛毒袋×2(8%) | |
背中破壊報酬 | エルトライト鉱石×2(52%)、岩竜の剛翼(35%)、強竜骨(15%)、岩竜の涙(10%) | |
尻尾破壊報酬 | 岩竜の重殻(60%)、エルトライト鉱石(37%) | |
落とし物(2回まで) | 条件:擬態解除時、または擬態時に飛び出し攻撃をしてきたとき | |
岩竜の涙(8%)、竜の大粒ナミダ(75%)、エルトライト鉱石(17%) |
バサルモス攻略
バサルモスはグラビモスの幼生のモンスターで、全身を硬い岩で覆われているため、肉質が硬く攻撃が弾かれやすい。最初はフィールド上の岩に擬態しているため、他のモンスターと異なり場所が分かりにくい。
フィールド上に露出しているバサルモスが擬態している岩を攻撃をすると地中から飛び出してくる。
グラビモスと一部の行動パターンは共通しているが、毒ガスを放ってくることや、尻尾が短いため尻尾攻撃のリーチが短い、熱線に失敗することがあるなどといった違いがある。
腹の甲殻を破壊すると弱点部位が露出する点は共通している。
【バサルモス攻略のポイント】
・ 腹部の甲殻を破壊することで肉質の柔らかい弱点部位が露出するため、まずは腹部の部位破壊を狙いたい。
・ 属性は、水属性と龍属性の攻撃が有効。
・ 背中の部位破壊をすると乗り攻撃が弱点部位の腹への乗り攻撃になる。背中は乗り攻撃か擬態時、ダウン時に攻撃して破壊を狙いやすい。
また、背中の部位破壊をすると擬態時に背中からの採掘が可能。
・ 未発見状態になるたびに地面に潜って岩への擬態状態になる。このときは近づいても攻撃されないので、大タル爆弾や溜め攻撃などでダメージを与えるチャンス。
・ 疲労状態になると火炎液や熱線攻撃が出なくなる。
・ 怒り状態になると口から火が漏れる。
【G級での行動パターンの変化】
・ 火炎液を3連続で吐いて使用してくるようになる。
・ 熱線の使用頻度と成功確率がアップする。
・ 突進転がり攻撃を使用してくるようになる。
・ 側転攻撃を連続で使用してくることがある。
・ 尻尾振り攻撃を後方に下がりながら使用してくることがある。
バサルモスの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
突進 | 翼を広げて構えた後、直線上に突進して攻撃する。 |
タックル | 体を引いてからタックルをして攻撃する。 |
熱線 | 熱線を吐いて攻撃する。 下位クエストでは確率で失敗して熱線が出ない場合も多く、上位、G級と上がるにつれて熱線が出る確率がアップする。 |
側転攻撃 | 側転して転がるように攻撃する。 G級では連続で使用してくることがある。 |
尻尾振り攻撃 | 短い尻尾を振って後方を攻撃する。 もともと尻尾が短いのでリーチは短いが、尻尾を切断すると更にリーチが短くなる。 G級では後方に下がりながら使用してくることがある。 |
回転尻尾攻撃 | 体を反時計回りに2回回転させて尻尾を振って攻撃する。 もともと尻尾が短いのでリーチは短いが、尻尾を切断すると更にリーチが短くなる。 |
火炎液吐き攻撃 | 火炎液を放物線状に吐いて飛ばして攻撃する。 G級になると3連続で火炎液を吐いて攻撃する。 |
毒ガス/睡眠ガス | 体に紫色のガスをまとった後、周囲に毒ガスを噴出して攻撃する。 または、体に水色のガスをまとった後、周囲に睡眠ガスを噴出して攻撃する。攻撃を受けると睡眠状態になる。 |
火炎ガス歩き | 体にオレンジ色のガスを纏った後、火炎ガスを放出しながら歩いて攻撃する。 |
噛みつき攻撃 | 目の前を噛みついて攻撃する |
突進転がり攻撃 | 突進攻撃後にそのまま転がって攻撃する。G級でのみ使用してくる。 |
バサルモスが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
村★8 | でっかい岩だと思ったら・・・? | バサルモス1頭の狩猟 | 沼地 |
村★8 | 火山の厄介者たち | バサルモス1頭とドスイーオス1頭の狩猟 | 火山 |
村★9 | 火山の迷惑集団襲来! | 全ての大型モンスターの狩猟 | 火山 |
イベント★G3 | 岩の如き硬い鎧 | バサルモス1頭とグラビモス1頭の狩猟 | 沼地 |
イベント★5 | ゼルダの伝説・力の試練 | バサルモス1頭の狩猟 | 闘技場 |
集会所★5 | 火山の冒険 | バサルモス1頭の狩猟 | 火山 |
集会所★G2 | おのずと岩は動き出す | バサルモス1頭の狩猟 | 沼地 |
集会所★G2 | 依頼委託:火山の岩竜 | バサルモス1頭の狩猟 | 火山 |
集会所★G3 | 強い防具は素材から! | 全ての大型モンスターの狩猟 | 火山 |
集会所★G3 | 遺群嶺の楽しい旅 | バサルモス(獰猛化)1頭の狩猟 | 遺群嶺 |
集会所★G4 | 戦慄の遺群嶺 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 遺群嶺 |
特殊許可 | 朧隠狩猟依頼G3 | 朧隠ホロロホルル1頭とバサルモス(獰猛化)1頭の狩猟 | 遺群嶺 |
バサルモスが出現するニャンタークエスト
種別 | 名称 | メインターゲット |
---|---|---|
村★9 | 岩竜の胸部破壊に挑戦! | バサルモスの胸部破壊 |