
別名 | 尾槌竜 |
---|---|
種別 | 獣竜種 |
破壊可能な部位 | 角、コブ、尻尾(2段階) |
咆哮 | 大 |
出現場所 | 沼地(2,4[初],5,6,8)、渓流(4,5[初],6,7,9[休]) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コブ | コブ | 尻尾先 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
◎ | △ | ○ | ○ | △ | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ドボルベルクの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
角 | 23 | 21 | 20 | 35 | 10 | 35 | 20 | 0 | 橙 |
頭 | 43 | 24 | 35 | 10 | 5 | 15 | 5 | 5 | 橙 |
胴 | 25 | 35 | 25 | 15 | 5 | 10 | 15 | 10 | 白 |
コブ | 60 | 60 | 35 | 20 | 5 | 0 | 15 | 10 | 白 |
前脚 | 32 | 30 | 25 | 15 | 0 | 10 | 10 | 10 | 橙 |
後脚 | 44 | 44 | 35 | 10 | 0 | 5 | 10 | 5 | 橙 |
尻尾 | 32 | 40 | 50 | 10 | 5 | 5 | 5 | 10 | 橙 |
尻尾先端 | 24 | 43 | 40 | 20 | 5 | 5 | 15 | 20 | 赤 |
ドボルベルクの肉質(コブ破壊後時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コブ | 70 | 70 | 60 | 30 | 10 | 5 | 20 | 20 | 白 |
ドボルベルクから入手できる素材
上位 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(4回) | 尾槌竜の堅殻(46%)、尾槌竜の堅苔甲(40%)、尾槌竜のコブ(10%)、尾槌竜の仙骨(4%) | |
捕獲報酬 | 尾槌竜の堅苔甲(40%)、尾槌竜の堅殻(20%)、尾槌竜の尖角(10%)、尾槌竜のコブ(24%)、尾槌竜の仙骨(6%) | |
角破壊報酬 | 尾槌竜の尖角(75%)、尾槌竜の堅殻(25%) | |
コブ破壊報酬 | 尾槌竜のコブ(60%)、尾槌竜の堅苔甲(27%)、尾槌竜の堅殻(13%) | |
尻尾(2段階)破壊報酬 | 尾槌竜の堅尾甲(78%)、尾槌竜の堅殻(16%)、尾槌竜の仙骨(3%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:大回転攻撃時に脚への攻撃で転倒させたとき | |
竜のナミダ(38%)、竜の大粒ナミダ(37%)、尾槌竜の堅苔甲(20%)、尾槌竜のコブ(5%) | ||
G級 | ||
本体剥ぎ取り(4回) | 尾槌竜の重殻(37%)、尾槌竜の重苔甲(36%)、尾槌竜の堅殻(10%)、霜降りのコブ(8%)、尾槌竜の仙骨(5%)、ドボルストーン(4%) | |
捕獲報酬 | 尾槌竜の重苔甲(32%)、霜降りのコブ(22%)、尾槌竜の重殻(18%)、尾槌竜の剛角(10%)、尾槌竜の堅苔甲x2(6%)、尾槌竜の仙骨(6%)、ドボルストーン(6%) | |
角破壊報酬 | 尾槌竜の剛角(75%)、尾槌竜の重殻(20%)、尾槌竜の尖角(5%) | |
コブ破壊報酬 | 霜降りのコブ(55%)、尾槌竜の重苔甲(24%)、尾槌竜の重殻(11%)、尾槌竜のコブ x2(10%) | |
尻尾(2段階)破壊報酬 | 尾槌竜の重尾甲(70%)、尾槌竜の重殻(15%)、尾槌竜の堅尾甲(8%)、尾槌竜の仙骨(4%)、ドボルストーン(3%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:大回転攻撃時に脚への攻撃で転倒させたとき | |
竜の大粒ナミダ(75%)、尾槌竜の重苔甲(20%)、霜降りのコブ(5%) |
ドボルベルク攻略
巨大な体を持ち、尾の先に巨大なハンマーのような尻尾を叩きつけ、あるいは振り回して戦う特徴から「尾槌竜」と呼ばれる獣竜種のモンスター。【ドボルベルク攻略のポイント】
・ 火属性が最も有効、次点で雷属性が有効
・ 近接武器の場合は通常は後ろ脚、転倒時は背中のコブを狙うと効率よくダメージを与えられる
・ 尻尾は打撃系武器を使うと破壊しやすい。
・ 落下や尻尾攻撃に震動があるので「耐震」のスキルが有効
・ 大回転攻撃時に脚を狙って攻撃して怯ませるとダウンを狙える他、疲労時や閃光玉の効果時にはダウンする。
・ 尻尾の1段階破壊後は大回転攻撃時に隙ができる場合があり、また落下後の膠着時間に採掘ができる。2段階破壊後は、叩きつけ攻撃時に震動が発生しなくなる。
・ 1番の弱点はコブだが、部位破壊後は肉質が変化し、さらにダメージを与えやすくなる。
【G級での行動パターンの変化】
G級では尻尾叩きつけから突進攻撃へ連携してくる。
ドボルベルクの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
連続尻尾叩きつけ | 後方に尻尾を垂直に叩きつけて攻撃する。 |
突進突き上げ | 前方向に突進して攻撃し、頭を突き上げるようにして攻撃する。 |
タックル | 後ろに身を引いて、前方にタックルをして攻撃する |
大回転攻撃 | 長い時間体を回転させて尻尾を振り回して周囲を攻撃する。 その後、高くジャンプして地面に落下するか、横に滑るように攻撃する。落下後は周囲に震動が発生する。 これらの攻撃は回転せずに出してくる場合もある。 疲労時あるいは閃光玉の効果中に大回転中すると転倒する他、回転中に脚を攻撃してひるませることができれば転倒する。 落下後にしばらく膠着するが、このときに尻尾を1段階破壊していれば尻尾から採掘ができる。 回転中は中距離程度離れていると尻尾でダメージを受けるが、近接しているとダメージを受けないので回転中のドボルベルクの脚に攻撃して転倒を狙うことが可能。ダウンさせることができなくても回転攻撃中に後ろ脚に加えたダメージは次回の回転攻撃時に引き継がれる。 |
なぎ払い尻尾 | 尻尾をなぎ払うようにして攻撃する。 |
横飛び | 尻尾をハンターに向けて飛び込んで攻撃する。 |
ドボルベルクが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
村★6 | 高難度:渾身のドボルベルク | ドボルベルク1頭の狩猟 | 渓流(昼) |
村★9 | 尾鎚竜、登頂してこそ山男 | ドボルベルク1頭の捕獲 | 密林 |
村★9 | ・・・求めるならば力を示して | ドボルベルク1頭の捕獲 | 沼地 |
村★10 | 渓流からの伝書 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 渓流(昼) |
イベント★7 | 荒ぶる連峰 | ドボルベルク1頭とガムート1頭の狩猟 | 闘技場 |
集会所★6 | ドボルがために銅羅は鳴る | ドボルベルク1頭の狩猟 | 沼地 |
集会所★6 | 動くこと、山の如し! | ドボルベルク1頭の捕獲 | 渓流(夜) |
集会所★6 | 沼地の狂騒楽団 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 沼地 |
集会所★7 | 山紫水明の破壊者 | ドボルベルク(獰猛化)1頭の狩猟 | 渓流(昼) |
集会所★7 | まだ見ぬ秘湯を求めて | 全ての大型モンスターの狩猟 | 渓流(夜) |
集会所★7 | 鎧軸一触のパワフルアームズ | 全ての大型モンスターの狩猟 | 闘技場 |
集会所★G4 | 戈と槌は相容れず | アグナコトル1頭とドボルベルグ1頭の狩猟 | 闘技場 |
集会所★G4 | 小山も陽気に誘われて | ドボルベルク1頭の狩猟 | 渓流(昼) |
集会所★G4 | 領主の懇願〜尾鎚竜篇〜 | ドボルベルク(獰猛化)1頭の狩猟 | 密林 |
ドボルベルクが出現するニャンタークエスト
種別 | 名称 | メインターゲット |
---|---|---|
村★10 | 尾鎚竜のコブ破壊に挑戦! | ドボルベルクのコブ破壊 |