
別名 | 影蜘蛛 |
---|---|
種別 | 鋏角種 |
破壊可能な部位 | 爪、毒トゲ(2段階)、外套皮 |
出現場所 | 沼地(2[休],4,5,6[初],8)、原生林(2[初],5,6,7[初/休]) |
弱点の 肉質 | 斬 | 打 | 弾 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
頭、腹 | 頭、腹 | 毒トゲ、頭 | ||||
有効 属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | |
○ | × | ○ | △ | × | ||
状態異常 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | めまい | 爆破 | 減気 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイテム | 閃光玉 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 | 設置肉 | こやし玉 |
○ | × | ○ | ○ | × | ○ |
属性は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。
◎:最も有効 ○:そこそこ有効 △:ダメージは入るが効果は低い ×:ほぼ無効
ネルスキュラの肉質
肉質は◎ > ○ > △ > ×の順で有効。数値の場合は、数値が高いほどダメージが与えやすい。0は無効。
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 50 | 65 | 50 | 15 | 0 | 0 | 5 | 0 | 赤 |
毒トゲ | 28 | 35 | 65 | 25 | 0 | 0 | 5 | 0 | 緑 |
胴 | 36 | 36 | 40 | 25 | 0 | 20 | 5 | 0 | 橙 |
腹 | 65 | 45 | 45 | 15 | 0 | 20 | 5 | 0 | 橙 |
爪 | 20 | 30 | 20 | 5 | 0 | 10 | 0 | 0 | 赤 |
脚上部 | 35 | 30 | 25 | 20 | 0 | 0 | 5 | 0 | 白 |
脚先端 | 28 | 30 | 20 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 白 |
ネルスキュラの肉質(胴破壊時)
部位 | 切断 | 打撃 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 50 | 65 | 50 | 5 | 0 | 10 | 5 | 0 | 赤 |
毒トゲ | 28 | 42 | 35 | 5 | 0 | 35 | 5 | 0 | 緑 |
胴 | 36 | 36 | 40 | 5 | 0 | 25 | 5 | 0 | 橙 |
腹 | 65 | 45 | 45 | 5 | 0 | 20 | 5 | 0 | 橙 |
爪 | 20 | 30 | 20 | 5 | 0 | 10 | 0 | 0 | 赤 |
脚上部 | 35 | 30 | 25 | 5 | 0 | 15 | 5 | 0 | 白 |
脚先端 | 28 | 30 | 20 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 白 |
ネルスキュラから入手できる素材
上位 | ||
---|---|---|
本体剥ぎ取り(3回) | 影蜘蛛の堅殻(42%)、影蜘蛛の堅鋏角(21%)、影蜘蛛の鋭爪(15%)、昏睡袋(14%)、影蜘蛛の上棘(8%) | |
捕獲報酬 | 影蜘蛛の堅殻(20%)、影蜘蛛の堅鋏角(35%)、影蜘蛛の上棘(25%)、昏睡袋(20%) | |
爪破壊報酬 | 影蜘蛛の鋭爪(72%)、影蜘蛛の堅殻(28%) | |
毒トゲ(2段階)破壊報酬 | 影蜘蛛の上棘(72%)、影蜘蛛の堅殻(28%) | |
外套皮破壊報酬 | 影蜘蛛の堅殻(75%)、ゴム質の上皮(25%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:ぶら下がり中に毒液を落下させたとき、または頭への攻撃でダウンさせたとき | |
兵隊のフェロモン(38%)、モンスターの体液(10%)、モンスターの濃汁(15%)、女王のフェロモン(37%) | ||
G級 | ||
本体剥ぎ取り(3回) | 影蜘蛛の重殻(42%)、影蜘蛛の重鋏角(21%)、影蜘蛛の剛爪(15%)、卒倒昏睡袋(14%)、影蜘蛛の秘棘(8%) | |
捕獲報酬 | 影蜘蛛の重殻(20%)、影蜘蛛の重鋏角(34%)、影蜘蛛の堅鋏角×2(6%)、影蜘蛛の秘棘(20%)、卒倒昏睡袋(20%) | |
爪破壊報酬 | 影蜘蛛の剛爪(65%)、影蜘蛛の重殻(25%)、影蜘蛛の鋭爪×2(10%) | |
毒トゲ(2段階)破壊報酬 | 影蜘蛛の秘棘(70%)、影蜘蛛の重殻(20%)、影蜘蛛の上棘×2(10%) | |
外套皮破壊報酬 | 影蜘蛛の重殻(70%)、ゴム質の特上皮(20%)、ゴム質の上皮×2(10%) | |
落とし物(3回まで) | 条件:ぶら下がり中に毒液を落下させたとき、または頭への攻撃でダウンさせたとき | |
女王のフェロモン(75%)、モンスターの濃汁(10%)、モンスターの特濃(15%) |
ネルスキュラ攻略
ネルスキュラは巨大な蜘蛛のような見た目のモンスターで、糸を吐いてプレイヤーを拘束して動けなくしたり、糸で自分の体をぶら下げての体当たりなどトリッキーな攻撃をしてくる。また、腹部の先端にある針は睡眠の追加効果があり、角には毒があり状態異常攻撃にも注意が必要。
捕食したゲリョスの皮を表皮に纏っており、胴体を部位破壊することでゲリョスの皮がなくなり、属性耐性が変化する。
通常状態では雷が無効で火属性が弱点だが、纏っている皮の部位破壊後は火属性が無効で雷属性が弱点となる。
背中のトゲは乗り攻撃か、ダウンしているときに狙うと破壊しやすい。
【攻略のポイント】
・ ネルスキュラがツタやクモの巣の上を移動しているときに攻撃をしてひるませるとツタにはまり込むツタやられ状態になり、攻撃を加えることで下へ落下する。
・ 天上にはりついているときにタイミングよく目の前に閃光玉を投げると地面に落下させることができる。
・ 疲労状態になると糸攻撃で糸が出なくなる。
【G級での行動パターンの変化】
・ 毒を伴った攻撃での毒が猛毒に強化される。
・ 前方への移動を伴う毒鋏攻撃を使用してくるようになる。
ネルスキュラの攻撃パターン
攻撃方法 | 詳細 |
---|---|
糸飛ばし攻撃 | 腹から糸玉を飛ばして攻撃する。 攻撃を受けると糸拘束状態になり、少しの間動けなくなる。 糸拘束状態はスライドパッドを連続で入力するか「消散財」を使うことで解除できる。 地上で飛ばしてくることがある他、天上に張り付いている状態や、ジャンプして飛ばしてくることがある。 また、二重床の上から下にいるハンターに向けて飛ばしてくることもある。 飛ばした糸は地面に着弾したあと少しの間地面に残るのにも注意が必要。 |
飛びかかり攻撃 | 地上で飛びかかって攻撃する。 |
糸体当たり | 糸をくっつけた状態で糸の反動を使って体当たりをして攻撃する。 天上に糸をくっつけてぶら下がるように体当たりをしてくる場合と、糸を地面にくっつけてそのまま体当たりをしてくる場合がある。 |
毒鋏攻撃 | 毒の鋏で挟み込んで目の前を攻撃する。 攻撃を受けると毒状態になる。 針攻撃で睡眠状態になると高い確率で使用してくる他、怒り状態になると使用頻度が高くなる。 |
睡眠針攻撃 | 睡眠効果のある腹部の針で刺して攻撃する。 近くにいるときや近くで糸拘束状態になるとよく使ってくる。 上位以上のクエストでは睡眠の効果に加えて毒の効果もある。 |
ツメなぎ払い攻撃 | ツメで素早くなぎ払うように攻撃をする。 近くにいるときに使用してくうる。 |
ネルスキュラが出現するクエスト
種別 | 名称 | メインターゲット | 目的地 |
---|---|---|---|
村★8 | 原生林に巣食う蜘蛛 | ネルスキュラ1匹の狩猟 | 原生林 |
村★9 | 闇に沈んだ暗殺者たち | ネルスキュラ2匹の狩猟 | 原生林 |
村★10 | 逃れられない沼地の窮地 | 全ての大型モンスターの狩猟 | 沼地 |
イベント★G3 | ハンター×ハンター・最終試験 | ゲネル・セルタス1匹とネルスキュラ1匹の狩猟 | 原生林 |
イベント★G3 | 影蜘蛛ハンティング | ネルスキュラ(獰猛化)2匹の狩猟 | 立体闘技場 |
イベント★G2 | ゼルダの伝説・知恵の試練 | ネルスキュラの毒トゲ破壊 | 立体闘技場 |
集会所★5 | 沼地の捕食者・ネルスキュラ | ネルスキュラ1匹の狩猟 | 沼地 |
集会所★G2 | ネルスキュラの生態研究 | ネルスキュラ1頭の狩猟 | 原生林 |
集会所★G3 | 原生林の恐怖体験 | ネルスキュラ1匹とホロロホルル1頭の狩猟 | 原生林 |
集会所★G3 | 本気の狩りは闘技場の中で | ケチャワチャ(獰猛化)1頭とネルスキュラ(獰猛化)1匹の狩猟 | 立体闘技場 |
集会所★G3 | 先生の鬼門は獰猛な影蜘蛛 | ネルスキュラ(獰猛化)1匹の狩猟 | 原生林 |
集会所★G4 | 死神は鎧をまとう | グラビモス(獰猛化)1頭とネルスキュラ(獰猛化)1頭の狩猟 | 原生林 |
ネルスキュラが出現するニャンタークエスト
種別 | 名称 | メインターゲット |
---|---|---|
集会所★G3 | 影蜘蛛の背中破壊に挑戦! | ネルスキュラの背中破壊に挑戦! |